進行情報
- 一般演題は、口演1演題11分(発表8分、質疑応答3分)です。
- 発表終了1分前にベルを1回、発表終了時2回、質疑応答終了時に1回鳴らします。円滑な進行のため、時間厳守でお願いします。
- 演台上には、レーザーポインターを用意いたします。ご持参いただきましたPCのプロジェクターへの接続までは係の者が行いますが、以降のPC操作は各自でおこなってください。
- 特別講演、教育講演、KAMPO UP TO DATEの進行は座長に一任いたしますが、詳細については事前に演者にご連絡ください。
口演発表
1.座長の皆様へ
- 座長受付はございません。ご担当セッションの開始10分前までに発表会場内の次座長席(正面向かって右側最前列)にご着席ください。
- 限られた時間内にて発表が円滑に進行するようご配慮ください。
- セッション開始のアナウンスは行いません。定刻もしくは前のセッションが終了しましたら、座長席にご着席の上、セッションを開始してください。
2.演者の皆様へ
- 発表セッション開始30分前までに、1階総合受付横にて発表データの試写ならびに受付をお済ませください。
- 発表10分前までに、発表会場内の次演者席(正面向かって左側最前列)にご着席ください。
(1)試写・発表方法
- 口演発表はすべてPC発表のみといたします。
- 発表はご自身の試写を済ませたPCでお願いします。
(2)発表データ受付
10月23日(日)は、1階総合受付横で試写と受付をいたします。
(3)発表データについて
1)作成に使用されたPCまたは、試写で動作確認を行っていただいたPCをご使用ください。
2)会場で用意するPCケーブルコネクタの形状は、D-SUBmini 15pin(図参照)です。この出力端子を持つPCをご用意いただくか、この形状に変換するコネクタを必要とする場合には必ずご持参ください。デジタル出力(HDMI)の出力端子しか無いPCはHDMI=D-SUBの変換アダプターも必要です。電源ケーブルもお忘れなくお持ちください。

3)再起動をすることがありますので、パスワード入力は“不要”に設定してください。
4)スクリーンセーバーならびに省電力設定は事前に解除しておいてください。
利益相假(COI)の開示について
演題発表に際しては、ご発表スライドの2枚目(タイトルスライドの次)で以下のいずれかのスライドを用いてCOIの開示をお願いします。
なお、以下のPowerPointサンプルデータは、学会ホームページ(http://www.jsom.or.jp/about/rieki.html)からダウンロードいただけます。

